![]() |
ドライブやデートで喜ばれる山梨県の夜景スポット 158 件登録されています。 |
山梨県 | |||
甲府・山梨・甲州・笛吹 | 河口湖・山中湖エリア |
┃長峰林道(Ⅱ) 南アルプス市高尾 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 山梨から有名な夜景スポット「桃花橋ループ」から「櫛形林道」に抜ける長峰林道沿いからの夜景です。 (Ⅰ)より視界が広く、遠目ではありますがそこは標高でカバーしてると思うのでそこそこの夜景が見れます。... |
|
┃リニアの見える丘 八代ふるさと公園 笛吹市八代町岡 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 夜景100選としてまたテレビのCMとして有名になった「八代ふるさと公園」の駐車場の一部にリニアモーターカーを見る立派な展望台ができました。 リニアはもちろん、夜になれば甲府盆地の夜景が一望できます。... |
|
┃リニアの見える丘 花鳥山展望台 笛吹市御坂町竹居 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 花鳥山遺跡にも、八代ふるさと公園と同様に、リニアモーターカーを見る展望地ができました。 ただ夜景としては花鳥山遺跡より高度が劣る為、少し小規模になります。 リニアモーターカー開業した後は一瞬で... |
|
┃右左口峠(中道往還) 甲府市中畑町 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 甲府と上九一色を結ぶ「右左口峠」は中道往還と呼ばれる古道にある峠道(林道)です。アクセスは甲府南ICから20~30分程でしょうか。趣のある右左口宿を抜けた先には広い舗装路上にも2箇所の夜景スポットが在り... |
|
┃大蔵経寺山登山道 笛吹市石和町松本 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 山梨県笛吹市、石和温泉駅の北側にある大蔵経寺山には麓にある大蔵経寺からの登山道があり、入口から15分程登った所にある第1展望台、その先の第2展望台から石和温泉郷街を眼下に富士山をバックに遠方には八... |
|
┃古墳公園 南アルプス市あやめが丘 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 コモンシティあやめが丘は、古くから山梨では知られた夜景スポットですが、紹介しているこの場所はこの新興住宅地にある公園になります。 知られていませんがこの公園からは、視界こそ狭いですが、そこそこ高... |
|
┃山中湖・報湖祭(平野会場) 南都留郡山中湖村平野 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 花火 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 富士五湖では、8月1日~順次花火大会が行われています。そのトップを切って行われる花火大会が山中湖で開催される「報湖祭」です。花火の打ち上げも4カ所で行われます。 ●山中地区/会場:山中湖畔駐車場 ●旭日... |
|
┃茶道峠 甲府市善光寺町 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 甲府市、甲斐善光寺の北側、善光寺町から愛宕山の北側を回り武田神社方面に抜ける峠道「茶道峠」道中から見られる夜景です。 峠の言われは道中に武田信玄の茶室があったからだとか。 峠近くからは富士山と小夜... |
|
┃グリーンヒル愛宕 甲府市愛宕町 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 グリーンヒル愛宕内には「北公園」が知られた夜景スポットですが、木々に囲まれそこまで眺望は良くありません。 紹介している場所は、もう一つある名前が分からない公園の真上になります。 当然ながら「北... |
|
┃身延山 南側展望台 南巨摩郡身延町身延 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 身延山ロープウェイの夜間営業のみ夜景が見れるスポットです。 この展望台は、東側展望台より案内看板を見て歩いて行けば徒歩二分ほどで辿り着けます。 灯りがあるので懐中電灯は必要はないと思います。 ... |
|