![]() |
ドライブやデートで喜ばれる熊本県の夜景スポット 78 件登録されています。 |
熊本県 | |||
熊本市 | 阿蘇エリア |
┃加藤清正銅像前(本妙寺公園) 熊本市花園4丁目 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 熊本市は、日本三大名城の1つである熊本城を中心とした 54万石の城下町。 都市圏人口は100万超、 2012年4月、全国20番目の政令指定都市に移行しました。 九州中央の拠点都市として、 将来の道州制導入時の... |
|
┃阿蘇バルーンフェスティバル 阿蘇市小里 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) ライトアップ > 乗り物(飛行機・鉄道・船・車) 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 イベントハイライトとして、バルーンイリュージョンと打ち上げ花火による幻想的な世界が出現。 |
|
┃古閑の滝 ライトアップ 阿蘇市一の宮町坂梨2135 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) ライトアップ > 自然 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 冬の風物詩となっている古閑の滝(氷瀑)のライトアップです。 期間は、1月9日~2月下句頃までの毎週土曜日、18時~20頃までライトアップされます。 昼間の凍る表情も素晴らしいですが、夜は夜で、神秘的な世界... |
|
┃鍋ヶ滝ライトアップ 阿蘇郡小国町黒渕1835 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) ライトアップ > 水辺・河川・湖 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 鍋ヶ滝ライトアップです。GWの期間5月2日~5日のみライトアップされます。 この期間は、美化協力の為に200円が必要です。 キリンの生茶のCM撮影で松島菜々子さんが来て以来有名になり、他県から大勢の見物人で... |
|
┃高森湧水トンネル公園 阿蘇郡高森町高森1034−2 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) その他 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 このトンネルは開通するはずだった国鉄の高森線と高千穂線を結ぶトンネルだったのですが、工事中に大量の地下水が湧き出て事故が発生と共に国鉄が民営化になったりとなり、トンネルの工事が中止となった。 後... |
|
┃アミュプラザくまもと 展望デッキ 熊本市西区春日3丁目15 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 2021年4月に開業した熊本駅ビル、アミュプラザくまもとの9階には展望デッキがあります。 そこからは熊本駅及び熊本市中心部方面を望むことができます。 列車の行き来を間近で楽しめる場所でもあります。 |
|
┃高千穂峡 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井939−6 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) ライトアップ > 水辺・河川・湖 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 柱状節理の断崖、しぶきをあげて落ちる目の前の真名井の滝は、高千穂峡の川幅が狭まった部分に流れ落ちる滝で、日本の滝100選にも選ばれています。 峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池... |
|
┃大江天主堂 天草市天草町大江1782 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) ライトアップ > 寺院・庭園 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 1933年(昭和8)、ガルニエ神父が私財を投じて建てたロマネスク様式の白亜の天主堂。 天主堂横にはルルドの聖母像が微笑み、堂内はステンドグラスを通して神秘的な光が射し込んでいます。 クリスマスが近づくと... |
|
┃飯田山 上益城郡益城町小池3810 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 熊本市に隣接する益城町にある飯田山(いいださん、標高431m) この山頂に比較的最近(2012年のようです)飯田山自然公園が整備されました。 山頂に広大な芝生広場が整備されており、熊本平野を眺望する事が出... |
|
┃城山展望所 阿蘇市一の宮町手野 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 熊本の大観峰、草千里、俵山などたくさんの有名な望所がある中で、ここ城山展望所は、あまり有名ではありませんが、晴れた日には、しっかりと阿蘇五岳が望めます。特に中央の中岳の噴煙の様子は見物です。車も10... |
|