![]() |
ドライブやデートで喜ばれる静岡県の夜景スポット 774 件登録されています。 |
静岡県 | |||
伊豆エリア | 伊豆・芦ノ湖・箱根スカイライン | 御殿場、沼津、富士エリア | 静岡市 |
静岡市 評価2.5以上 | 焼津、藤枝、掛川エリア | 浜松・袋井エリア |
┃天竜エコテラス 浜松市天竜区青谷 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 浜松市天竜清掃工場、別名で天竜エコテラスと言います。 山奥にある清掃工場ですが、2024年完成であり立派なアクセス道路で行くことができます。 清掃工場で行き止まりですが、その道路沿いに展望台が... |
|
┃丸尾の丘 御殿場市印野 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 印野地区スポーツ公園 丸尾パークに隣接する「丸尾の丘」は、2025年では御殿場市内で一番新しい夜景スポットかと思われます。 昼間に下見しないとわかりにくいですが、駐車スペースから徒歩1分の場所にビ... |
|
┃青木平 富士宮市青木平159 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 高台にある青木平住宅街は、眺めの良い東側は住宅が建ち並び夜景を見ることができません。しかし、紹介しているポイントだけは視界が広がり、富士宮市の夜景を眺められます。 ここでは、車に乗ったままサイド... |
|
┃向山古墳群公園 三島市谷田1982−43 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 古墳群からがビューポイントとなります。 車を停め夜景鑑賞できますが、交通量も多く落ち着かない感じがしますので、車には気をつけてください。 ここから三島市街地を中心に沼津駅付近まで広範囲に夜景を... |
|
┃大仙山 伊豆の国市奈古谷758 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 1件 ここは夜景スポットとしてはあまりしられていません。 アクセスするまでの道が狭く、軽自動車ではないとたいへんかもしれません。 夜景はそれなりに綺麗で、三島市と沼津市の夜景が見えます。 また付近... |
|
┃石脇城跡 焼津市石脇下 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 有名な夜景スポット「高草山」の麓にある小山。 徒歩でないとビューポイントまでアクセスできませんが、気軽に登ることができます。 小規模ですが、周辺の町並みを見るような夜景スポットです。 |
|
┃井伊谷城跡 城山公園 浜松市北区引佐町井伊谷306 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 分かりにくい場所ですが国道257号線からアクセスが容易であり、手軽に散歩して立ち寄るような夜景スポットです。 暗く怖い園内を少し歩きますが、頂上や少し下がった階段からは手前の商店街の明かりや 浜松市... |
|
┃金冠山 静岡県 県道18号線 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 ナイトハイクでアクセスする夜景スポットです。 ただナイトハイクでも初心者コースといった感じで、徒歩にして15分。前半から中盤はなだらかなコンクリート歩道を歩く感じです、後半だけ上りになりますが、そ... |
|
┃虚空蔵山 焼津市浜当目1727 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 海に面した夜景スポットがここ、虚空蔵山です。 歩いて10分ほどでビュースポットです。 以前は静岡市方面も見えたようですが、木が伸びて邪魔してしまいあまり見ることができません。 焼津港と焼津市街方... |
|
┃高天神城跡 掛川市上土方嶺向2650 | ||||||||||
![]() |
(ジャンル) 展望地から眺める夜景 総合評価 ![]() ![]() ![]() ![]() クチコミ 0件 菊川市にある夜景スポット。 園内の案内看板に従って、歩いてアクセスするとそこには展望ポイントがあります。 ここは必ず懐中電灯は必要です。 |
|